CORPORATE SITE

横河のいままで×これから

教育施設の
いままで×これから

座談会:次代の「学習空間」を考える

近年の学習指導要領改訂で提示されてきた「主体的・対話的で深い学び」、文部科学省の答申で述べられた「個別最適な学び」「協働的な学び」が教育施設設計のキーワードとなっている。
学校教育が変化しつつある“過渡期”である今、これらのテーマをいかに学習空間に反映させていくことができるのか。学校現場に密着した研究活動を行っている識者を、竣工間近の東京都立大学日野キャンパス6号館にご案内し、さらに川越市立月越小学校に迎えてお話をうかがった。

Talk Member

  • 上野 淳

    東京都立大学前学長、
    同名誉教授

  • 倉斗 綾子

    千葉工業大学創造工学部
    デザイン科学科教授

  • 新井 敏裕

    横河建築設計事務所 設計室
    建築第2設計部長

Theme 01

新井 このたびは「東京都立大学日野キャンパス6 号館」と「川越市立月越小学校」を二日間にわたって視察していただき、ありがとうございました。本日はこの二つのプロジェクトを題材にして、学習や研究活動とそれをサポートするための空間について語っていただければと思います。

上野 今回、座談会を行うにあたって、なぜ月越小学校(2006 年竣工)を俎上に載せようと考えられたのですか?

新井 5年ほど前から順次改訂されてきた学習指導要領において「主体的・対話的で深い学び」という“ 学び方”を提示していることが、すごく画期的だと感じておりました。それに伴って学びの空間のあり方を「オープン」にしていくことの必要性も高まると感じているのですが、私たちの設計のなかで最もオープンな学習空間を実現できたのが月越小学校であるため、これからの学習空間や学び方を考え、オープンな空間をどのように活用できるのかを教えていただくのに、一番ふさわしい場所だと考えました。
主体的・対話的な学びの重要性については、先生方や研究者の論文などでも指摘されてきたわけですが、これから学校をつくっていこうという自治体の方々にお話をする際に「なんで、こういうオープンな環境が必要なの?」と尋ねられて、これまで納得していただけるような説明がなかなかできなかったということもございます。学習指導要領の改訂を受けて、これからの教育施設に関わる設計者がどのような空間をつくっていくべきなのか、ご意見をうかがいたいと思った次第です。

倉斗 私もずっと、オープンスペースを含む、個々の子どもたちの学びに適した学びの環境づくりについて研究してきました。「主体的・対話的で深い学び」というのは、個別的な学びと一貫するものなのではないかと考えているのですが、最近はオープンスペースの使われ方と教師の多忙化はすごく関係があると考えていて、先生方が連携して学年全体で一つの授業をつくっていくような余力が見られないな、ということを現場で見ていて感じています。
同時に子どもたちも多様化していて、習熟度による差だけでなく、学び方を複数の選択肢から選びたいというリクエストが子どもや保護者からも出てきています。それに対して先生方が限られた環境や時間の中でどうしたらいいか、悩まれているようなところもあると思うのですが、見学させていただいた月越小学校のように、教室以外の空間があることが、そうした課題のカギになると思います。
また、働き方についても、今日のオフィスではABW(Activity BasedWorking)という考え方がありますが、子どもたちの学び方についてもABWで、一人ひとりに合った場をつくってあげられるような「余白」があることが大事になってきています。教室の自席以外に居場所や学び方の選択肢をつくってあげられる余裕という意味で、オープンスペースが近年再び必要とされているのではないでしょうか。

上野 1980 年代から90 年代にかけて、学校建築のあり方に大きな変革の動きがあり、それが現場の先生方の教育活動に影響を与えたことがありました。その後、今世紀にかけては建築空間が教育者に与える影響力がやや薄れてきたという側面があります。おそらく新井さんたちがこの学校をつくろうとしたころは、そういう勢いが衰えていた時期だったかもしれませんね。
話にあった2017 年以降の学習指導要領の改訂にも表れているように、一方的かつ一斉に同じことを同じペースで教えるということ以外に、子どもたちが自立的な力をつけていけるような活動を誘わなくてはならないということが、やっと最近少しずつ認識されはじめているように思います。倉斗先生も参加していただいている文部科学省の会議でも、新しい時代の学びに向けた学校空間のあり方を問いはじめました。
この学校は2000 年代初頭の最先端の事例をよく咀嚼して、自治体ともわたり合って実現したわけでしょう。子どもたちが自立的に学ぶアクティビティを、開かれた空間を通してなんとか誘導したいという意図が伝わってきました。一方で開かれ過ぎてもいけないので、パーティションの役割を果たすようなロッカーを工夫したり、教師のコーナーやDEN(隠れ家)をつくったり、よく勉強しておられると思います。

新井 子供たちにとっては“ 視覚的構造化”、“ 物理的構造化” と言えるかもしれませんが、可動式のロッカーを用意して、オープンな空間であってもたとえばグループワークのための場や領域がつくりやすいように計画したんです。

上野 なるほど。ただやっぱり、先ほど倉斗先生がおっしゃったように、今日の教師の方々は忙し過ぎるとも思います。子どもに寄り添う時間がなかなか取れなくて、自立的な子どもたちの学びになかなかに手を差しのべられないということがある。この学校のように二つの学年の教室が隣接していると、先生方が協力し合ったり、意思疎通したりして、空間が生き生きとしてくると思います。

新井 この学校は子どもの学び方とともに先生の働き方にも気を配って設計しました。たとえば教室のそばに教師コーナーをつけて、先生方の移動の負担を減らすことを意図しました。また、元々職員室のスペースはそれほど広くなかったのですが、会議室の面積と一体にして、会議もできるような憩いの場を設ければ、先生方の働き方も豊かになるんじゃないかと考えました。

上野 教師のワークスペースは倉斗先生の専門ですね。

倉斗 学校の調査や計画に参加していて、オープンスペースも、先生方の動き方を改善しないと機能しないということがわかってきたのがここ数年です。先ほどこの学校の職員室の共用テーブルに先生方の軽食用のおにぎりが置いてありましたが、会議室のような週に1、2 回しか使われないスペースを職員室に取り込んで共用エリアとしたことで、生き生きと使われているように感じました。

月越小学校の教室。手前にスペースを自由に設定するための可動式ロッカーが見える
オープンスペースと可動式ロッカー。右は読書コーナーの外観
Read more

Theme 02

新井 DX やSociety 5.0などが進んでくると、空間の考え方、学習空間のとらえ方が変わってくるのではないかと考えています。学校の実空間自体が要るか要らないかという議論になっていくのかもしれないのですが、これからもっとデジタル化やネットワーク化が進んでいっても、子どもたちにはここに来て、対面での学びを体験して、楽しんでほしいと思っているんです。今後、DX 等もうまく活用しながら、子どもたちの楽しい学びを実現するために、どのような空間が求められるでしょうか。

倉斗 緊急事態宣言のもとで私自身、授業を完全にオンラインで実施しながら、学校建築についていろいろ考えたのですが、学生たちから話を聞くと、「授業を聞く」という座学、一方的に知識を習得させるという従来型の講義に関しては、オンラインの方が優れているなというのが実感です。自分が一番集中できる場所で自分だけの画面で先生の講義を聞けるという環境が座学には適していた。これは学校という場所の存在感が危うくなるなとも思いました。
一方、対面で会えるようになってみると、「今の課題わかった?」と友達に声をかけるとか、先生と通りすがりに雑談するとか、プログラムの中に書かれていない偶発的な情報のやり取りや関係性は、実空間でしか体験できないことが多いわけです。私は小学校の研究にずっと取り組んでいますが、小学生の「学び方を学ぶ」という段階では、失敗の仕方というか、こういう風にやったらこうなるんだ、みたいな、お手本以外のことを知らずに育ってしまうのは、すごく危ないことだと思うんです。
学校とは正解を学ぶ場所ではなく、いろいろなアプローチや考え方、バリエーションや幅を豊かにするために必要な環境だったんだなということを、改めて実感しています。開かれた環境でさまざまな情報が飛び込んでくるということ、目的に応じたものを一対一で受け取るということではない環境をいかにつくっていくかということが、これから施設をつくるときに意識したいと思う部分ですね。

上野 やはりこれからは一人ひとりの子どもが自分の意思で見つけた課題を、自分なりのペースで学ぶ場所をいかに設定するかがすごく重要になりますね。この学校を見て思ったのは、場や領域のヒントを与えてくれるような家具のバラエティをもう少し考えるべきだったのではなかったかということです。ただ、教育委員会などとの関係で、建築家は家具計画まで十全な責任はもてないという課題があります。

新井 確かに、いろいろな家具のご提案もしたのですが、予算が釣り合わなかったということがありました。

上野 教室とスペースを間仕切るロッカーのような大きい家具のほかに、もう少し多様な家具の構成を考えて、教師や子どもたちがいろいろなコーナーを工夫してつくれることが大事です。そのあたりはこれからの課題ですね。ヒント性のある、ここでこんな学びをこんなスタイルでやってみたいという風に思いついてもらえるような場所をつくるための、建築の工夫と家具の構成に我々は力を入れていく必要があります。建築家だけでなく、先生方や教育委員会も含めた、全体で考える課題ですね。
今はタブレットなどの端末を使って、教室でもオープンスペースでも、少し離れたラーニングセンターのようなところでも、個別に学びの場所が構築できるわけだから。

新井 一人ひとりの身体の大きさや、学びに向かう子どもたちの状態に合ったコーナーですね。オープンスペースの中で、自分で場所を選んで学べるわけです。

倉斗 私が今、研究しているのは、あまり家具を置いていないオープンスペースの学校で、板段ボールなどを数枚使って、先生が子どもたちと一緒に、それを折り曲げて個別のブースをつくったり、相談コーナーをつくったりしている事例です。やはり、きっかけがあってモノがあれば、そういう場所が欲しいんですよね。だから家具はすごく重要だなと思うのですが、なかなか購入していただけない(笑)。

新井 たとえば子どもの健康を考えて、正しい姿勢を維持できるこういう家具を使いましょうと自治体の方にご提案しても、現状では一番安いスクールセットを使いましょう、となることが多いんですよね。

倉斗 学校では製品を一つ選ぶと何百個発注することになりますし、それを自治体が他の学校でも採用すると何千個という話になってくるので、すごく慎重に対応されてしまうということがありますね。

意匠性と機能性を兼ね備えた月越小学校の中庭とデッキ
Read more

Theme 03

新井 徐々に大学施設の方に話を移していきたいと思いますが、昨年文部科学省の答申で「令和の日本型学校教育」として「個別最適な学び」と「協働的な学び」という指導方針が出てきました。児童生徒のための答申なので大学には直接結びつきませんが、キャッチフレーズとしてすごく魅力的と感じました。これを私たちがどのように設計に反映させるかを考えると、「個別最適な空間」と「協働的な空間」という言葉に置き換えて、ミックスしていくと質の高い学びにつなげられるのではないかと。
そんな思いを、今回見ていただいた「東京都立大学日野キャンパス6 号館」における空間づくりにも生かすことができたと自負しております。各実験室としては将来性やフレキシビリティを踏まえて個別最適な空間をつくっておいて、そこから一歩出ると協働的な空間が広がっていて、これらの融合が新しいイノベーションを生み出すというようなつくり方をしたのですが、いかがでしょうか。

上野 工学の分野は研究内容が日進月歩で変わります。それまで10年取り組んできた研究テーマが、その次の10年で陳腐なものになる可能性があるし、研究室や実験室についても、その求められる活動内容や形態が変わり得るということを前提にしないといけない。
たとえば今は個別に研究室が分かれているけど、将来は間仕切りを取るかもしれないといったフレキシビリティを、とくに工学系の研究棟は備えている必要があると考えます。昨日見せていただいた限りでは、そのことについてはかなり一生懸命取り組んでおられるようなので、それは大変結構なことだと思うんです。
それから学生は大学院に入ると研究室に所属して、その研究室のテーマを勉強することになるのだけれど、そのテーマが本当に未来永劫正しいものなのかということには疑問がある場合もあります。だから私が都立大学の学長を務めていたときも、できるだけ所属している研究室以外の学生とも触れ合って意見交換をして、こういう研究フィールドもあるんだとか、そういう研究方法があるんだ、みたいに分野横断的に学び、自らを磨いてほしいと言っていました。
この6号館が計画される際にも、ぜひそういうことを考えていただきたいとご関係の方々にお伝えしたのですが、その意味ではかなりフレキシブルにできていて、かつ全体スペースの中心部分にさまざまな学生が入り混じってディスカッションしたり、交流したりできるスペースをつくっていただいたのは、これからの先端の研究施設のあり方として、すごくいいなと思いました。

Read more

Theme 04

都立大学日野キャンパス6号館設計担当者・施工者を交えて

倉斗 設計の方が「つなぐ」ということをすごく意識したんだな、という印象を受けました。1階のエントランスを入って中央の階段を見上げると、3階、4階の上方に空がチラッと見える。何階にいても空までつながっていると感じられることを、すごく意識してつくられているなと。そして、先ほど上野先生もおっしゃった中央の協働で学べるスペースは本当にうらやましい。まさに今、私も大学に欲しいと思っているような場所ですね。
そういった意識で月越小学校も見ていくと、御社の教育施設はフロアごとに分かれてしまうのではなくて、どこかにつながる場所があるということを意識した建て方をされているんだなという印象をもちました。
今、大学ではPBL(Project Based Learning)型のプロジェクトに取り組むことも増えていて、複数の研究室の有志の学生を集めて取り組むこともありますし、大学院生になると自主的に組織をつくって、研究室を横断してプロジェクトに取り組むなどということもあります。これまではどこかの研究室にお邪魔して、場所を借りて作業するといったかたちだったと思うので、イノベーションボイドのような場所はすごくニーズが高いと思いますね。
ここが竣工したら、少しずつ学生が主体的に使いはじめるんじゃないかなと思いました。小学校から「主体的で対話的な学び」を習得してきた学生が各自の強みや知識をもちよって、協働でなにかに取り組むための環境という意味で、あの場所は生き生きするんじゃないかなと思います。建築学科の学生だったら、あそこで模型をつくり出しそうですね(笑)。最初は課題の講評会に出された作品や研究成果を展示して、いろいろな学年や学科の学生や教員とディスカッションする場をつくることなどからはじめてもいいんじゃないかな。

新井 講評会をこの空間で開いて、違う学科の学生が参加して、意見を出し合うようになったらおもしろいですね。

上野 ネットにつながっているコンピューターがあって、自分で集中して考える空間さえあれば、研究室だけでなくてもさまざまな可能性と選択肢があり得ます。大事なのは学生とディスカッションして、触発し合うということだから。大学の研究者の一番重要な役割というのは、学生といかに協働的に、未来のことを語り合えるかということだと考えてきました。教員と学生が触発し合っている姿を、他専攻の学生が傍から「ああ、そういう考え方もあるんだ。そういう研究をしている人もいるんだ」と気づいていくことが研究の未来を切り開いていくと考えます。
いわゆるオープンスペースで、いろいろな家具でいろいろな「場」をつくることができて、そこで学生と教員、教員と教員、学生と学生が触発し合えるような空間を基本に据えて、研究室や実験室はそのまわりにあるという、そういうイメージだと思いますよ。

新井 そういう空間の構成の仕方は、小学校や中学校、高校など教育施設全体にも当てはまりますね。

上野 小学校・中学校で大事になってくるのは、児童生徒が自立的に課題を見つけて、自分でどうやって工夫して解いていくかということを、学校でどのように身につけさせるかがこれからは大切になってくると考えます。いわゆる閉じた教室での一斉学習だけでなく、いろいろなかたちで先生と児童、生徒がお互いに触発できる空間を、どうやってつくっていくかというのがこれからの課題だと考えます。

新井 なるほど。「個別最適な空間」にも多様性をもたせることが重要になりそうですね。多様な「個別最適な空間」が組み合わさって、「協働的な空間」になるというようなイメージを考えていければと思います。

学生・教員・地域がつながり、触発し合う同館の核となる3層吹抜けのイノベーションボイド
Read more

Theme 05

倉斗 建築設計資料集成の改訂版の作成に2017 年ごろから参加しているのですが、学校の章については複雑化し過ぎて、従来のようにきれいな体系化ができないなあと悩みました。学校を設計する際に考えなければいけないこととしてキーワードを書き出そうとすると、永遠に出てくる(笑)。子どもたちの学びについてはもちろん、ハード面、環境面、社会的な立ち位置、グローバル化も…。VUCA[Volatility(変動性)/ Uncertainty(不確実性)/ Complexity(複雑性)/ Ambiguity(曖昧性)]の時代を担う子どもたちを育てるための環境をつくるのは、やはりVUCAで(笑)。今、教育施設は過渡期にあると言われていますが、その過渡期がおそらく、あと何十年も続くのだろうなと思われ、設計されている方々のご苦労はひしひしと感じるところです。
ただ子どもたちが、そこに行くとなにかが得られると思える場所をつくっていくということを考え続けなければならないと思っています。
設計者が考える「よい環境」をもっと発信していってほしいですし、行政も含めて、みんなで本気で「子どもが育つためのよい環境」を考えていきたいですね。

上野 子どもがほっとして一人でいられるとか、少ない人数で集まって親密な話ができるとか、静かで落ち着くとか、やさしい、気持ちの安らぐ、やわらかい空間。そういったことを建築家として常に心に留めておいてほしいと願います。それは高校、大学でも同じで、勉強しながらコーヒーを飲んでほっとできる場所とか、学生を相手にする施設では、やさしい空間づくりに気を配ってほしいと思います。
それから地域との関わり方ですね。とくに公立の小中学校では地域との関係が子どもたちにとっても大事だから、できるだけ地元の方々が気軽に身を寄せられる雰囲気づくりが求められます。「東京都立大学日野キャンパス6号館」でも「インキュベーション」といって周辺地域のさまざまな企業の方が訪れて、研究者と企業が一緒にプロジェクトに取り組むことが目的の一つになっていますね。地域の人々が気軽に施設を訪れて、親近感をもっていただけるというのは大切なことと考えます。とくに教育施設・研究施設を考える人にはそういうことを大事にしてほしいと思います。

新井 どんなに世の中がデジタル化して、対面での結びつきが希薄になるような学びの手法が発展したとしても、人の気持ちに寄り添ったり、利用者に寄り添ったりすることが私たち設計者の宿命なのだと改めて感じることができました。本日はありがとうございました。

(2022年12月21日取材)

Read more

Member Profile

  • 自分の意思で見つけた課題を
    自分なりのペースで
    学ぶ場所をいかに設定するか

    東京都立大学前学長、同名誉教授。地域公共施設の計画研究および設計、規模計画、環境心理学、環境行動学、大規模住宅地計画等に携わる。著書に『学校建築ルネサンス』『高齢社会に生きる―住み続けられる施設と街のデザイン』(いずれも鹿島出版会)など

    上野 淳

    東京都立大学前学長、
    同名誉教授

  • 横河の教育施設は
    “どこかにつながる場所がある”ことを
    意識している

    千葉工業大学創造工学部デザイン科学科教授。学校教育施設や子ども施設などの建築計画研究、公共施設マネジメントや豊かなコミュニティ、ソーシャルキャピタルに関する実践的研究などに取り組んでいる。文部科学省「新しい時代の学校施設検討部会」など各種委員を歴任。

    倉斗 綾子

    千葉工業大学創造工学部デザイン科学科教授

  • どんなに世の中がデジタル化しても
    人の気持ち、利用者に寄り添うことが
    設計者の宿命

    横河建築設計事務所設計室建築第2 設計部長。主な担当作品に調布市立調和小学校、川越市立月越小学校、千葉工業大学、都立豊島高等学校(統括)、日本大学東北高等学校(統括)、都立大学日野キャンパス6 号館(統括)など。

    新井 敏裕

    横河建築設計事務所 設計室
    建築第2設計部長

写真:小寺 惠

Other Article

創立120周年を機に、医療・教育・物流の3つの分野において横河建築設計事務所の
「いままで」と「これから」を有識者とともに語り合います。