多様な条件の中で
人の命を守る
安全性への責任と挑戦
澤木 講治郎
構造設計
所 属 | 本社(東京)技術室 構造設計部 主任 |
---|---|
入社年 | 2014年 |
経 歴 | 大学院 総合理工学研究科 |
入社の動機を教えてください。

元々、父が建築関係の仕事をしており、建築に興味を持ったのがきっかけでした。
大学入学後に建築には様々な分野があることを知り、意匠や構造の授業に限らず都市計画のゼミに参加するなど幅広く勉強をしました。
大学4年で研究室を決める際に、幼少期から数字が好きであったことや一つの基本から応用へ広げていく物理が好きであったことから、構造研究室へ入ることに決めました。また、建築の仕事をする上では、やはり設計に携わりたいと思うようになり、構造設計の道を志すようになりました。
就職活動では、社内に意匠、構造、設備が所属している組織設計事務所で働きたいと考えていた中で横河設計を知る機会があり調べてみると、歴史の長い設計事務所であり、創業者の横河民輔が建物の耐震性について精通し、大正・昭和を代表する建築物を設計していたことを知り、興味を持ちました。
また、病院やオフィス・庁舎、学校等、大規模な建物の実績が多く、この会社へ入社しようと決めました。
学生と違うところはどんなところですか。
学生と異なる点は構造設計の研究と実務の進め方の違いが大きいところだと思います。
研究では、ある一つの物事にフォーカスを当てて、深く掘り下げていく進め方をしてきました。それに対して、設計実務では様々な事柄を把握して取りまとめていく力が必要であると感じています。
設計は、敷地条件や建物用途等の様々な与条件によってその都度最適解は変わっていきますし、解答は一つではありません。構造設計においても、敷地やお客様の要望など様々な要因による与条件を基に、適切に構造種別や架構計画を選択する必要があることから、複数検討を行ったりなど様々な手法を用いながら業務を進めていかないといけないと思います。
社内の雰囲気、印象、他部署間でのコミュニケーションの仕方など教えてください。

社内の雰囲気は、とてもアットホームだと感じています。設計業務を行う際は、様々な部署が一つの建物を設計していくので、各部署間のコミュニケーションがとても重要となります。
1フロアに意匠、構造、設備、監理の各部署がまとまっているので、他部署との打合せや相談が行いやすい環境です。
また、横河設計は部活動がとても盛んで、社外でのコミュニケーションの場としてとても有意義であると感じています。入社してすぐに野球部として大会に参加させて頂きました。そこで、部署関係なく先輩社員の方々と話をすることができ、会社に上手く馴染むことができたのはとても良かったと思っています。今では、ゴルフ、バスケ、フットサル等複数のクラブへ参加して、社員同士の交流を深めています。
入社当初と現在で仕事内容にどのような変化がありましたか。
入社当初は、先輩社員が担当しているプロジェクトの二次部材検討や構造図作成等のフォロー業務を行っていました。
入社3年目終わり頃に、既存小学校から体育館へ改修を行うプロジェクトを設計から工事監理まで担当し、EVや倉庫の増築、既存建物の改修、屋外コート周りの擁壁など複数の建物設計を行いました。
ひとつひとつの事を理解して設計を進めて取りまとめていくことが、とても大変だったことをよく覚えています。
現在は、病院や学校といった施設を複数担当しています。各物件の予定に合わせて、他部署とコミュニケーションを取りながら、優先順位をつけて仕事を進めるように意識しています。
また、年々後輩も増えてきているので、自分の経験を踏まえてどういったところで悩んでいるかを意識しながらコミュニケーションを取るようにしています。

仕事のやりがいと今後の目標を教えて下さい。
設計はプロジェクトごとに毎回条件が異なる上、課題も様々あり、当然構造計画も毎度異なっています。その都度、新しい発見があり、それを理解していきながら設計を進めていくことはすごく大変ですが、とても良い経験ができていると感じています。
また、構造設計者として建物の安全性に携わることは、一つ間違えれば人の生命に関わることであり責任は非常に大きいです。しかし、そのくらい責任のある仕事であることにやりがいも感じています。
今後は、一人の構造設計者として、より良い設計が行えるように力をつけていきたいです。そのためには様々な建物の経験を積み、自分の中のストックを増やしていきたいと考えています。
最近では意匠設計の同期と一緒に物件を担当する機会が増えてきたので、今後も一緒にやっていきたいと思っています。
学生の皆さんへメッセージをお願いします。

構造設計を志している学生は就職活動をする上で、会社の雰囲気や構造設計という仕事を実際に見る機会はなかなか無いと思います。私の場合は、複数の会社へOB訪問やインターンを経験して、会社毎の雰囲気や構造設計の仕事を少しずつイメージさせていきました。学生の皆さんも複数の会社を訪問して、自分と合うかどうかを感じることが大事かなと思います。
また、大学での勉強が直接仕事に結びつくとは限りませんが、自分で学ぶ分野を決めつけずに色々な分野を学ぶことは、設計をしていく上でも大事なことです。
意匠、構造、設備のどの分野に進むにしても、専門外の分野について知ることは、仕事をしていく上でも重要だと思うので、ぜひそこを意識しながら大学を学びの場として下さい。
ある日のスケジュール
9:20
出社
9:30
メールチェック
・一日の
業務予定作成
10:00
監理物件の
質疑回答
・施工図チェック
12:00
昼休憩
13:00
設計物件
検討作業
16:00
社内で
設計物件の打合せ
17:00
設計物件
検討作業
19:30
退社
- 子供が生まれたばかりなので、19:30までには退社するようにしています。
OTHER INTERVIEW
-
福井 美瑳
建築設計
所 属 本社(東京)設計室 建築設計部 入社年 2020年 -
中島 章
機械設備設計
所 属 本社(東京)技術室 環境設計部(機械設備) 入社年 2017年 -
斎藤 絵梨奈
電気設備設計
所 属 本社(東京)技術室 環境設計部(電気設備) 入社年 2019年