障がい者支援施設 グリンハイム 保健・福祉 中間領域を設けた落ち着きのある生活空間 建物の老朽化に伴う、既存建物を残しながらの改築計画です。敷地は片側が山林で、片側が沢という限られた敷地条件のもと、入居者・来客用と厨房・サービスへの動線明確に分離し、安全なアプローチ計画を実現しています。 2・3階の居住エリアは1フロアを10~11人の4つのブロックに分け、各々に食堂・キッチンを設けることでユニットケアへの対応が可能な構成としました。個室と2人居室で構成し、2人居室はベッドごとに窓を設けるとともに部屋の途中までを間仕切壁で仕切ることで、より個室に近い環境を確保しています。居室前の廊下はアルコーブ状とし、居室の個別性を高め、落ち着いた空間となるよう配慮しました。トイレは分散配置して居室との距離を短くするとともに、様々なタイプのトイレの用意することで、障がいの違いに対応できる計画としました。 建築主社会福祉法人 北海道ハピニス所在地北海道札幌市構造本体棟:鉄筋コンクリート造付属棟他:鉄骨造階数本体棟:地上3階付属棟他:地上1階 延床面積本体棟:4,310㎡付属棟他:390㎡竣工年月2011年3月備考関連施設:北海道ハピニス 和幸園撮影新津写真 作品紹介一覧へ戻る
建物の老朽化に伴う、既存建物を残しながらの改築計画です。敷地は片側が山林で、片側が沢という限られた敷地条件のもと、入居者・来客用と厨房・サービスへの動線明確に分離し、安全なアプローチ計画を実現しています。
2・3階の居住エリアは1フロアを10~11人の4つのブロックに分け、各々に食堂・キッチンを設けることでユニットケアへの対応が可能な構成としました。個室と2人居室で構成し、2人居室はベッドごとに窓を設けるとともに部屋の途中までを間仕切壁で仕切ることで、より個室に近い環境を確保しています。居室前の廊下はアルコーブ状とし、居室の個別性を高め、落ち着いた空間となるよう配慮しました。トイレは分散配置して居室との距離を短くするとともに、様々なタイプのトイレの用意することで、障がいの違いに対応できる計画としました。