三越日本橋本店 重要文化財(建造物)東京都指定歴史的建造物BELCA賞ロングライフ部門受賞 商業 東京都歴史的建造物の免震化 百貨店の老舗三越の本店として、また日本初のデパートメントストア「三越呉服店」として大正3年に建設されました。竣工当時としては最新の米国鉄骨カーテンウォール式煉瓦造を採用し、地下1階地上5階、延床面積4,003坪で、当時の新聞では「スエズ以東最大の建築」と讃えられました。以来、日本の商業・経済の中心地である日本橋の顔となっています。 その後数回に亘る増築を行い、現在の姿となります。築100年を超える年月に亘り、百貨店建築としてのデザイン、そして、三越の伝統という魅力を保ちつつ、常に時代に即した保全を積極的に行なってきました。2008年にはバリアフリー化工事とともに免震化が完了し、今なお日本を代表する百貨店として、快適で魅力ある空間を人々に提供し続けています。 建築主株式会社 三越所在地東京都中央区構造鉄骨鉄筋コンクリート造(免震構造)階数地上7階 地下3階 延床面積71,727㎡竣工年月1914年9月(バリアフリー・免震化工事2008年9月竣工) 作品紹介一覧へ戻る
百貨店の老舗三越の本店として、また日本初のデパートメントストア「三越呉服店」として大正3年に建設されました。竣工当時としては最新の米国鉄骨カーテンウォール式煉瓦造を採用し、地下1階地上5階、延床面積4,003坪で、当時の新聞では「スエズ以東最大の建築」と讃えられました。以来、日本の商業・経済の中心地である日本橋の顔となっています。
その後数回に亘る増築を行い、現在の姿となります。築100年を超える年月に亘り、百貨店建築としてのデザイン、そして、三越の伝統という魅力を保ちつつ、常に時代に即した保全を積極的に行なってきました。2008年にはバリアフリー化工事とともに免震化が完了し、今なお日本を代表する百貨店として、快適で魅力ある空間を人々に提供し続けています。